活動日誌

主に登山とスキーの記録です

志賀高原 2022. 3.24

信州アクティビティ割復活を祝して志賀高原に行ってきた。
一部積雪路面もあったが概ねスムーズに奥志賀高原ゴンドラの駐車場に到着。
足慣らしで奥志賀高原第3ゲレンデから第1ゲレンデをしばらく滑る。
f:id:hon1976:20220326070257j:plain

良い天気で降雪はわずかしかなかったけど気温が低くてコンディションは良い。
焼額山に移動、焼額山は第1ゴンドラと第3高速の2本しか動いてないのでリフトには乗らずに上部を通過して一の瀬ダイヤモンド、一の瀬ファミリーを滑る。
f:id:hon1976:20220326070515j:plain

一の瀬ファミリーまで来たら寺小屋へも行っとかなきゃならない、寺小屋は他のゲレンデから少し離れているので静かな雰囲気。
f:id:hon1976:20220326070816j:plain

東館山を滑り降りると発哺ブナ平の上部に出る。
ブナ平クワッドが廃止され、並行する発哺クワッドがゴンドラに架け替えられてブナ平ゴンドラになった。
f:id:hon1976:20220326071237j:plain

ブナ平ゲレンデの下部は斜度を抑えるためジグザグに改修されたがこれが狭くて危ない。

ブナ平ゴンドラの搬器に見覚えがある、おそらく富山県のらいちょうバレーで使用していた物を流用している。
数台だけ以前東館山ゴンドラで使用していたタマゴゴンドラが混ざっていた。
f:id:hon1976:20220326071330j:plain

発哺ブナ平、西館山、ジャイアントの各コースが集まる低いところから、以前の志賀高原ロープウェイの山麓駅、今の志賀高原山の駅まで昨シーズン新たに掛けられたのが志賀高原リゾートゴンドラ。
日本で3例目のパルスゴンドラである。
姫路セントラルパークニセコビレッジアッパーゴンドラはともに2群構成だが、志賀高原リゾートゴンドラは日本唯一の4群構成。
早速、山の駅まで上ってみる、3台の搬器で1群、真ん中の搬器に乗ったので下を見ても上を見ても搬器がすぐそこにある。
f:id:hon1976:20220326071521j:plain

乗降場で搬送器がワイヤーから外れる自動循環では無く、搬器は常にワイヤーを掴んでいるのでいずれかの群が乗降場に差し掛かると乗り降りのために減速する。
1群目が山麓にある時、4群目は山頂、2群目と3群目は中間地点ですれ違う。
中間地点にいる2群目と3群目も減速してしまう変わった運転方式。
f:id:hon1976:20220326071556j:plain

自動循環はワイヤーから外れたり、ワイヤーを掴んだりする機構の維持に手間がかかるから採用されない傾向があるのでこの方式にしたのだと思われる。

志賀高原山の駅で小休止、志賀高原ロープウェイの乗り場が絶景スポットとして開放されている。
f:id:hon1976:20220326071716j:plain


再び志賀高原リゾートゴンドラで下り、西館山で滑りを繰り返す。
午後になって気温が上がり、陽射しが出てきたので雪面が緩んでストップ雪になった。
f:id:hon1976:20220326103141j:plain

少しずつ奥志賀高原側に移動しながら戻って14時過ぎに引き上げた。
f:id:hon1976:20220326103205j:plain

大相撲春場所、京都 2022. 3.13- 3.14

13日早朝出発で大阪へ、3年ぶりの有観客開催となった大相撲春場所観戦の為である。
11時から会場のエディオンアリーナに入る、三段目の取り組み途中だった。
f:id:hon1976:20220320142801j:plain

f:id:hon1976:20220320142916j:plain

両国国技館と違って枡席はパイプで組み上げてるので裏から見るとこんな感じ。
f:id:hon1976:20220320142857j:plain

自分の席は3階の椅子席。
相撲の取り組み自体も好きなんだけど、呼出や行司の所作も興味深いものがあり面白い。
f:id:hon1976:20220320142945j:plain

三段目や幕下下位はまだ自分の型が出来てないから荒々しい取り組みが多い。
それが幕下上位になると相撲らしくなってくる。
取り組みはあっという間に進み18時頃打ち出し。
この日は大阪市内のホテルで宿泊。

明けて14日、京都に向かう。
まずは嵐山の天龍寺
嵐山駅前は人が多かったが、天龍寺の境内はそうでもなかった。
f:id:hon1976:20220320143025j:plain

曹源池庭園。
f:id:hon1976:20220320143043j:plain

f:id:hon1976:20220320143057j:plain

多宝殿と梅。
f:id:hon1976:20220320143123j:plain

天龍寺を後にし、東山に向かう。
清水寺へ、天龍寺と違ってすごい人出、知名度の違いかな。
f:id:hon1976:20220320143215j:plain

f:id:hon1976:20220320143237j:plain

続いて慈照寺、通称銀閣寺。
f:id:hon1976:20220320143305j:plain

銀閣寺は中学校の修学旅行以来なので30年ぶり。
観音殿、ふつう銀閣寺と言うとこの建築物が思い浮かぶだろう。
屋根の傷みが進んでいる。
f:id:hon1976:20220320143330j:plain

そして観音殿前で目につくのは向月台と銀沙難という二つの砂盛り。
f:id:hon1976:20220320143352j:plain

f:id:hon1976:20220320143414j:plain
銀閣寺を出る頃には陽が傾き始めたので、寺巡りを終えて帰途についた。

黒斑山 2022. 3.12

また黒斑山に行ってきた。
目的は前回の山行で無くした帽子を回収すること、長野までの交通費があれば余裕で帽子は買えるが、山にゴミを残してきた事になるのが心残りなのである。
そしてチェーンスパイクの履き心地も試してみたい。
f:id:hon1976:20220314194802j:plain

7時過ぎ高峰高原ビジターセンター着、残り1台でギリギリ駐車する事ができた、これだから土日は嫌い。
f:id:hon1976:20220314194748j:plain

高峰高原ホテルの駐車場に置いている人がいるが、宿泊者じゃなくても良いのだろうか?
f:id:hon1976:20220314193855j:plain

車坂峠から山歩きを始める。
登山道は新雪が少なく、気温が高いのでチェーンスパイクの効果は抜群。
小諸、佐久方面の平地を見下ろす。
天気が良すぎて霞が強い。
f:id:hon1976:20220314193957j:plain

f:id:hon1976:20220314194646j:plain

振り返ってアサマ2000のゲレンデ。
土曜日のわりに人が少ない。
f:id:hon1976:20220314194157j:plain

槍ヶ鞘の避難施設、これが使われるような災害が起きないのがいちばんだけど車坂峠から外輪山までにはここ1カ所にしか待避壕はない。
f:id:hon1976:20220314194506j:plain

槍ヶ鞘で浅間山の山体を眺める。
f:id:hon1976:20220314194523j:plain

約1時間半で黒斑山着、人が多いので写真だけ撮って早くも下山。
f:id:hon1976:20220314194557j:plain

帰りはいつもの中コース。
f:id:hon1976:20220314194731j:plain

結局帽子は見つからなかった、前回登ってから10日以上経ってるし、外輪山は風が強いのでどこかに飛んでいったのかもしれない。
高峰高原ビジターセンターに戻って来たのは10時半、これから来る人もたくさんいる。
黒斑山までならば急勾配は一部区間なので天候次第だけどチェーンスパイクで十分だと思った。

次の日は別の旅があるのでできればこのまま西に向かいたいが、登山というのは荷物が多いし、道具によっては手入れが必要なので1度家に帰る。

Mt.Naeba 2022. 3. 7

新雪で滑れるのは残り数回だと思うのでかぐらスキー場へ。
ONI割が残っているのでちょうといい機会だ。
新雪45cmという嬉しい情報だけど、2月末に赤倉で右足を痛めてまだ回復していない。
深夜滑川インターから高速道路を利用し湯沢インターで下り国道17号を南下、雪が多い。
f:id:hon1976:20220310014833j:plain

田代ロープウェイは除雪の為9時からとのアナウンス。
出遅れて駐車場に到着したのが8時50分くらいなのでちょうどよかった。
f:id:hon1976:20220309205314j:plain

f:id:hon1976:20220309205325j:plain

雪が降りすぎて雪崩の危険がありかぐらエリアとの連絡はできない。
ONI割の引き換えはMt.Naeba共通券で発券なのであとから苗場にも行ってみよう。
9時40分発で上がる。
風が強く吹雪、田代第6ロマンスリフトが準備中でチャレンジバーンが滑れないので、田代レディースコースを回す。
リフトの中間監視所が埋まるほどの積雪量。
f:id:hon1976:20220309205522j:plain

圧雪コースでも新雪が載って素晴らしいコンディション。
せっかく良い雪なのにどうも右足の調子が良くない、右足で雪面を踏むと痛みが走る。
ロープウェイで駐車場に下りる。
こんな時間に下山する人はいないので客は1人、ロープウェイを観察するにはもってこいだ。
二居ダム。
f:id:hon1976:20220309204559j:plain

すれ違うロープウェイ。
f:id:hon1976:20220309204628j:plain

懸垂索受、曳索の垂下量を軽減できる。
f:id:hon1976:20220309204917j:plain

車の中でテーピングをする、テーピングは山登りの時に使っているので常備しているのだ。

再度ロープウェイで上がって苗場‐田代ゴンドラ、通称ドラゴンドラへ。
日本最長ゴンドラの特徴はなんといっても2枚一組の緊張原動滑車。
f:id:hon1976:20220309205416j:plain

そしてアップダウンの多い路線。
f:id:hon1976:20220309205427j:plain

約15分で苗場エリアの北端、火打ゲレンデ。
苗場は人が多いとともに雪面が固い。
f:id:hon1976:20220309205116p:plain

とてもじゃないが今の足の状態でこの固いゲレンデでは抑えが効かない。
第3高速リフトを2本乗っただけで田代エリアに戻る。

田代第6は運転開始していたが、もうそろそろ足が限界、田代レディースコースとゴンドライーストコースを滑る。
f:id:hon1976:20220309205220p:plain

f:id:hon1976:20220309205233p:plain

午後になると晴れ間が出てきた、田代ロープウェイ山頂駅からの眺め。
f:id:hon1976:20220310014605j:plain

15時発の下り便に乗る。
ロープウェイ搬器は扉を開けて換気中。
f:id:hon1976:20220310014709j:plain

来るときは湯沢まで高速道路を利用したが帰りは未使用。
石打から国道353号、松代から253号、上越から国道8号を利用して戻ってきた。
今シーズンはこれで14日目の滑走、新雪狙いなのでペースが悪い、それと足を直さないと滑るのは厳しいと感じた。

黒斑山 2022. 3. 1

雪が降らないので山登りに行ってきた。
目指すは黒斑山、9時頃高峰高原ビジターセンターの駐車場に車を入れた。
車坂峠から登り始める。
f:id:hon1976:20220303120134j:plain

新調した12本爪アイゼンを使用してみる、調整と装着に手間取り10時頃出発。
いつもの6本爪と違ってグリップ力は抜群、しっかり歩かないと片方の爪で片方のアイゼンを引っ掛けてつまづきそうになる。
f:id:hon1976:20220303115943j:plain

行程のほとんどは樹林帯の中の登り。
f:id:hon1976:20220303115238j:plain

鳥居峠四阿山方面の眺め。
f:id:hon1976:20220303115544j:plain

約1時間半で槍ヶ鞘、ここまで来ると浅間山の山体がよく見える。
f:id:hon1976:20220303115613j:plain

槍ヶ鞘からトーミの頭までが唯一の急勾配、左側の樹林帯と雪の境界の坂を上がる。
f:id:hon1976:20220303115723j:plain

上りきって少し行けば黒斑山到着。
f:id:hon1976:20220303115755j:plain

軽井沢プリンスのゲレンデが見える。
f:id:hon1976:20220303115912j:plain

黒斑山で小休止して下山は中コース。
アサマ2000のゲレンデが近づいてくれば間もなく車坂峠。
f:id:hon1976:20220303120106j:plain

14時前に高峰高原ビジターセンターに戻ってきた。
後片付けをしていたら帽子が無いことに気付く。
バラクラバの上にニット帽を被っていたので、ニット帽が無くなっても気付かなかった。
山頂までは確実にあったので、下山で落としたと思われる。
隣の高峰高原ホテルで日帰り入浴をしようとエンジンを掛ける。
バッテリーマークが出て掛からない。
f:id:hon1976:20220303120439p:plain

たまに電圧異常が出てたし、高峰高原は気温が低いからだろう、つまりバッテリー劣化ということ。

JAFを呼んで待ってる間に吹雪になった。
f:id:hon1976:20220303120633j:plain

30分程でJAFが来て作業は5分で終わり。
高峰高原ホテルで日帰り入浴したかったが、エンジンを止めるとまたバッテリーが上がるかもしれないので諦めた。

長野市内のオートバックスにバッテリーを見にいく。
オートバックスプライベートブランドのガイアゴールドで35000円、高いね。

高峰高原からここまで走ってきて充電はされたであろう、家まで帰れる目処がついたのでバッテリーは買わずに帰る。
途中2箇所でエンジンを止めたが難なく再始動できた。
バッテリーはネットで買って自分で交換するつもり。

赤倉温泉 2022. 2.24

雪がたくさん降ったので赤倉温泉スキー場に行ってきた。
にいがたスキーONI割で買ったリフト券がまだ残っているのでちょうど良い。
高速道路の深夜割引に合わせるため3時20分起床で出発、上信越道に入ると路肩に寄せられた雪が車の高さ以上になっていた。
f:id:hon1976:20220227060353p:plain

駐車場入り口の雪壁はさらに高い、この日の関山の積雪は297cm。
f:id:hon1976:20220227060428p:plain

早速非圧雪のモーグルチャレンジコースへ。
f:id:hon1976:20220227060522j:plain

コース名は立派だが単なる非圧雪斜面。
カフカ新雪、荒れるまではこのコースを繰り返し滑った。
f:id:hon1976:20220227060455p:plain

f:id:hon1976:20220227060508p:plain

モーグルチャレンジコースとアルペンコースの合流部は段差が大きく、右足を軽く捻ったのでこの後は緩斜面中心に滑る。
天気が良く、関見ゲレンデトップから見下ろす景色が良い。
f:id:hon1976:20220227060544j:plain

くまどー第4トリプルは雪が多すぎてリフト線下の雪に板が着きそう。
f:id:hon1976:20220227060556j:plain

たまには雲が切れて妙高山が見えた。
f:id:hon1976:20220227060608j:plain

14時過ぎまで滑って引き上げる。
上越市内の門前の湯で汗を流す。
1シーズンで1度有るか無いかくらいのベストコンディションの日だった。

ダイナランドナイター 2022. 2.21

雪が降ったのに朝起きられなく出遅れた。
こういう時はダイナランドのナイターに行くのがよい。
今シーズン2度目のナイター。
ナイター開始時間の18時、滑り始める。
f:id:hon1976:20220225003015j:plain

ダイナランドはナイター前のゲレンデ整備があり、雪が降り続いているのでなかなかのコンディション。
f:id:hon1976:20220225002824p:plain

f:id:hon1976:20220225002848p:plain

f:id:hon1976:20220225002907p:plain

最近体力の衰えを感じる、ダイナランドはコースが長いので途中休憩を挟んで十数本滑るくらいがちょうど良い。
21時過ぎまで滑って引き上げる。